メインコンテンツへスキップ
日常生活

ごみの分け方・捨て方

 家庭でのごみは札幌市や函館市のルールに従って、種類ごとに分けて捨てます。札幌市のルールは次のとおりです。ルールを守ってごみを捨ててください。

ごみを分ける

ごみを9種類に分けます。下の表を参考にしてください。

ごみ袋 

ごみの種類によって指定袋または透明袋に入れます。
・指定袋=札幌市が作成したごみ回収専用袋です。下記の表で「指定袋」と書いてあるごみは、この指定袋に入れなければ回収してもらえません。指定袋はコンビニやスーパーなどで購入できます。
・透明袋=透明または半透明の袋です。

回収日・時間

ごみの種類によって回収曜日が決まっています。回収曜日は住んでいるところによって異なりますので、確認しましょう。回収日の朝8時30分までにごみ置き場に出します。

ごみ置き場

住んでいるところによって、ごみ置き場は異なります。確認しましょう。

ごみの種類回収回数ごみ袋
燃やせるごみ週2回指定袋台所のごみ、食用油、汚れた紙、衣類、布類
燃やせないごみ月に1回指定袋金属製品、ガラス、蛍光管、など
スプレー缶・
カセットボンベ
月に1回透明袋整髪料のスプレー缶、殺虫剤のスプレー缶、卓上ガスボンベなど
乾電池週1回透明袋筒型乾電池
容器包装・
プラスチック
週1回透明袋プラスチック製の容器(パック、カップ、トレイ、ボトルなど)、ポリ袋、ラップ類など
びん・缶・ペットボトル週1回透明袋空きびん、空き缶、ペットボトル
枝・葉・草月に1回透明袋草花、落ち葉、木の枝など
雑がみ2週に1回透明袋紙箱類、紙製容器、紙袋、ハガキ・手紙・封筒、トイレットペーパーの芯など
段ボール、新聞紙、雑誌は対象外
※段ボール、新聞、雑誌は地域で行っている集団資源回収や回収拠点へ出してください。
大型ごみ回収を依頼一番大きい指定袋に入らないもの
事前に電話で大型ごみの回収を依頼します。
電話番号:011-281-8153(9:00〜16:30)
受付番号と手数料を教えてくれるので、コンビニ等で大型ごみ処理手数料シールを購入し、受付番号を記入し、大型ごみに貼って、指定された日に出します。

 ごみの分別・回収方法はとても複雑です。詳しい冊子(英語・中国語・韓国語)を配布していますので、学生交流ステーション1階留学生サポート・デスクに取りに来てください。
札幌市のホームページでも確認できます。

札幌市ホームページ:http://www.city.sapporo.jp/seiso/gomi/index.html

Cookie を有効にする

このサイトをご利用されるときは必ず「サイトポリシー」をご確認ください。このウェブサイトではサイトの利便性の向上のためにクッキーを利用します。本サイトを引き続き閲覧されることで、クッキーの使用を許可したとみなされます。